ホームヘルパーとは介護の現場で活躍する仕事で、ご自宅に訪問して介護やお世話をするお仕事です。
それに近い職業に介護福祉士という仕事があるのですが、それぞれの違いについてまとめています。
目次
キャリアアップしてホームヘルパーから介護福祉士へ
福祉の業界で活躍するホームヘルパーですが、せっかくなのでキャリアアップで介護福祉士をめざしてみてはいかがでしょうか。専門の学校を卒業していなくても、実務経験が3年以上あれば受験資格が得られます。毎年たくさんのホームヘルパー達が受験をしています。
会場では参考書を片手に待っている合間にも勉強しているというものすごい雰囲気があります。介護福祉士は国家資格になります。なのでしっかりと勉強する必要があります。ホームヘルパーと受験勉強との両立は大変かとは思います。また筆記が受かっても実技がある為最後まで気が抜けません。
それでも資格をとったら大変ためにもなるしスキルアップにもつながるので、自分にあった勉強法を見つけ頑張ってとってみましょう。参考書なども毎年微妙に内容が変わる為最新の参考書を購入しましょう。
介護福祉士となると、ホームヘルパーとは違い介護の仕事はもちろん、介護を受ける人だけではなくその家族などに助言や相談にのったりすることができます。また、専門的な技術で日常生活をサポートし福祉用具の提案なども行えます。
専門性が高い為、介護を必要とするすべての分野で活躍できるのが特徴です。また、将来的には、超高齢化に伴い、需要も急増すると思われます。
ホームヘルパーは医療行為ができません
ホームヘルパーの主な仕事は、利用者の身体介護や日常生活の援助をすることで、トイレやお風呂や食事など、生活のあらゆることを契約通りの解除を遂行するのが主な流れです。トイレへの誘導のみではなく、排泄の介助や下半身の洗浄や清拭を行うこともでき、場合によってはおむつ交換や排泄物の処理が必要な利用者もいます。
それに付随し、トイレ掃除を行うことも可能です。また、食事の支度や洗濯などを行うこともでき、生活するために必要な環境を整えるのもホームヘルパーの大切な仕事です。
買い物や病院での薬の受け取りの代行などをすることもできますので、屋内での生活は一人でできても外出には不安がある人はそのようなサービスを活用することで、生き生きと自分らしく生活をすることにつながります。
生活や介護について相談された場合はアドバイスをするのも大切な役割でもあります。しかしながら、医療行為を行うことはできません。医師法の規定により医療行為は緊急時以外には行うことができず、たんの吸入などに関しては依頼できません。
たとえ看護師等の資格者であっても、ホームヘルパー活動時は同様の扱いとなり、その間の医療行為は認められないため注意が必要です。
ホームヘルパーと介護保険について
ホームヘルパーは訪問介護を行う資格のことを言います。訪問介護は介護保険制度によって規定されており、それにしたがって仕事を行っていく必要があります。そのため、利用者は介護保険による要介護認定を受け、その要介護度に応じてホームへルーパーへの仕事の依頼を行うことになります。
ホームヘルパーの仕事は大きく分けると二つに分けることが出来ます。一つ目は家事援助です。言葉の通り利用者の自宅に訪問し、家事の手伝いを行います。具体的には食事を作ったり、洗濯ものを干したり、掃除を行ったりします。
利用者の中にはお手伝いさんのように何でも頼めば行ってくれると思っている人がいます。これは間違いであり、本人の生活に関係する家事の手伝いしか行うことは出来ません。
二つ目は身体介護です。利用者が日常生活動作において介護が必要な場合には、ホームヘルパーにその介護を頼むことが出来ます。例をあげると、ベッドから起こして車椅子に移動させることや、オムツの交換、清拭、入浴介助などがその内容になります。また、通院などにおいて付き添いが必要な場合にも身体介護の適応となります。
ホームヘルパーの仕事の難しい点は、利用者本人の自宅でサービスを提供するということです。患者側の自宅ということから家族や本人が苦情を言いやすい状況にあるため、クレームが多いのが特徴です。サービスには気配りが重要になります。
ホームヘルパーの禁止事項について
ホームヘルパーとして利用者と良好な関係を築くため、いくつかの禁止事項があります。大まかにあげると2つのにわけられます。それは、「契約内容外の仕事」と「医療的ケア」です。では、その内容をあげていきます。
まず、契約内容外の仕事とは、利用者以外の食事を作るや金銭や物の授受、ペットの世話や庭掃除や草むしりなどです。また、在宅などで、「家事援助」を受けている場合「身体介護」は受けれません。
これは、サービスを提供するにあたり利用者とサービス提供事業者間で契約が結ばれている為、利用者がその場で身体介護を言ってきても出来ないのです。もし、身体介護のサービスを受けたいと申し出があった場合は、ホームヘルパーが上司やコーディネーターに相談して契約内容を見直し再契約を結ぶ必要があります。
また、ホームヘルパーの医療ケアとは、医師法によって制限されています。たとば、床ずれの処置や浣腸、カテーテルの洗浄などがあります。しかし、以前は軟膏をぬる行為自体も医療行為とみなされ禁止事項とされていましたが、さすがに融通がきかなすぎると声があり一部の医療行為には、許可が出るようになりました。
ホームヘルパーとして働く場合人と関わる仕事な為、禁止事項があります。良好な関係が築けるよう、サービスを提供する側はもちろん、利用する側の理解も必要です。
ホームヘルパーの苦労とは何か
ホームヘルパーのイメージはきつい、安い、大変などあまり良いイメージはありません。では、ホームヘルパーのどういったところが大変なのか、苦労しているのかを解説していきます。
まず、苦労していることは、f臨機応変が必要ということです。相手は人間で介護を必要とされているお年寄りばかりです。なかには、病気の方もいます。食事中や入浴中、手作業中など、いかなるときでも急変したり意識を失う事もあります。なので、自分で考えその場にあった対応をしなければなりません。
それを習得するには、やはり経験が必要になります。また、そのひととコミュニケーションをとりその人を知るということです。何気ない会話の中にヒントが隠されている場合がたくさんあります。「今日朝ごはん食べてきてないのよね」とか「眠れてない」など重要なヒントがあります。
あとは、一人でする仕事量が多い事です。介護業務だけでなく記録やレクレーションなどの準備があったり、介護の仕事をしている途中に他のお客様に呼ばれたり電話がなったり、また他のお客様に呼ばれたりなど仕事がその時間集中するときが苦労します。
なかには待てないお客様もいるので、その時の対応や優先順位を即座に考えなければなりません。また、認知症の方がいるときも勝手に外に出ないようになど仕事をしながら常に気を配らなければなりません。
ホームヘルパーは現場で気をなかなか抜けません。ひとの命や怪我などがかかっているからです。そういった面で精神的苦労も大きいです。
ホームヘルパーは栄養士資格があると時給UP
介護の仕事の中でもホームヘルパーの仕事をしているという人が多くなっています。ホームヘルパーの仕事内容は、利用者の自宅へ行き、家事をこなすというものです。掃除や洗濯はもちろん、冷蔵庫にある物で料理をするというかなり難易度の高い仕事もあるのです。
料理をするという仕事内容では、栄養士資格を持っていると時給を上げてくれるという会社もありますので、注目しておくポイントなのです。栄養士資格を持っている人は、施設や病院などで働くというイメージがありますが、こういったホームヘルパーの仕事もありますので、どちらが自分に合っているかどうかということも考えることも必要なのです。
栄養士資格を持っていることによって、冷蔵庫にあるもので栄養バランスの整った食事を作ることも可能になりますし、お年寄りが食べやすい形状のレシピを多く知っているということもありますので、会社側でも利用者の満足度によってはお給料を上げてくれるという会社もあります。
資格手当などを付けてくれるという会社もあり、食に関する資格を持っているということは、介護の現場ではかなり強みになるのです。普段から自宅でしっかりと料理をするかどうかということもポイントになるのです。